ラウンドテーブル ARTs×SDGsの可能性をめぐる対話と実践
隅田川を舞台に展開するSDGsプロトタイピング
第一章:サーキュラー・ダイアローグ
vol.2 食 Food cycle

2022年9月3日(土)

ファシリテーター:中山晴奈(フードデザイナー)
ゲスト:高橋仙人(仙人スパイス代表)、油井和徳(認定特定非営利活動法人山友会)、笹川みちる(NPO法人雨水市民の会)、辻純一(株式会社アイジャスト)、伊藤一城(Spice Cafe)、牛久光次(たもんじ交流農園/NPO法人寺島・玉ノ井まちづくり協議会)

ディレクター:清宮陵一(NPO法人トッピングイースト理事長)
サウンドデザイン:小野龍一(音楽家)
プロデューサー:熊倉純子(東京藝術大学教授)

2030年までの達成に向けて設定された17のゴールと169のターゲットからなるSDGs。
ラウンドテーブルでは、2022年度、隅田川流域におけるSDGsの実践にあたり、重要な3つのカテゴリ(再生可能エネルギー、食、モビリティ)に取り組んでいる方々をゲストに招き、ゲストと参加者を交えたグループセッションを通して今後に向けた構想を練っています。
「vol.1 再生可能エネルギー Renewable energy」が新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で開催延期となったため「vol.2 食 Food cycle」が「第一章:サーキュラー・ダイアローグ」の幕あけを飾ることとなりました。
(1)6組のゲストと2組のスペシャルゲストが代わる代わる登壇して自身の取り組みを紹介した「プレゼンテーション」、(2)全参加者を3つのテーマごとのグループに分けて行った「グループセッション」、(3)全参加者がひとつの大きな円となって気づきや今後の期待を述べた「ラウンドテーブル」の3部構成で進められました。

食×アート×隅田川、
「アート」が持つ「人を巻き込む力」・「食」が持つ「人をつなぐ力」が、隅田川流域でのSDGs実践にどのようにつながるのか

食×アートから何を思い浮かべるでしょうか。(1)プレゼンテーションは、「食」が持つ「人をつなぐ力」・「アート」が持つ「人を巻き込む力」を生かしたいと考える清宮ディレクターとファシリテーター 中山さんの言葉からバトンを受けた6組のゲストの方が登壇されました。
また事前告知はしませんでしたが、隅田川テラスの整備・管理を担う公益財団法人東京都公園協会の渡邉さん、東京都建設局河川部の大川原さんも参加可能となり、プレゼンテーションを行っていただきました。

高橋仙人さんは、インドネシアのジャングルで水辺の植物を研究していたはずが、いつしか胡椒の収穫から日本伝統の塩漬製法を生かした商品製造も行うようになりました。
高橋さんは、インドネシアで胡椒以外にもバタフライピーやレモングラスを育て、アイスティーなどの飲み物にし、楽しんでいるそうです。また夜に咲く水蓮の花も育て、和む時もあるとのこと。プレゼンテーションでは、日本でも5月から秋まで育てられる水辺の植物を隅田川流域で育ててみるのはどうかという提案をされました。

発表者プレゼンテーション資料より引用

油井和徳さんは、大学時代の授業がきっかけで、隅田川流域に暮らす路上生活者の方の支援を行う認定特定非営利活動法人山友会に所属するようになり、年間延べ3000人に炊き出しを行っています。
現在は整備され、一見きれいな風景が広がる隅田川流域も、10数年前はブルーテントが並び、路上生活者の方が多く暮らしていました。ブルーテントの数は一時よりはだいぶ減ったものの、全面的解決には至っていません。社会的孤立により生活問題と健康問題を抱える路上生活者の方へ、ラウンドテーブルは「食」を通してどのようなアプローチができるのでしょうか。

発表者プレゼンテーション資料より引用

世界の年間平均降水量の2倍もの雨が降る日本。墨田区は、海抜ゼロメートル地帯が広がっており、洪水被害も多かったため、防災の意識からいち早く雨水の活用に取り組むようになりました。笹川みちるさんは、墨田区を主な拠点に活動するNPO法人雨水市民の会に所属しています。雨水市民の会では「流せば洪水、貯めれば資源」の考えから、町中に雨水タンクを約760箇所設置・約2万6千トンを貯水しています。貯水だけでなく、活動周知の一環として雨の日だけ出現するアートで通行人を楽しませたり、降った雨を地産地消すべく野菜栽培や雨水ハイボールを作ったりと、精力的に活動に取り組んでいます。

発表者プレゼンテーション資料より引用

辻純一さんは、アメリカで50年以上暮らしているなかで、James Beard・Jean-Louis Palladin・Alice Waters・Ruth Reichlの4人の活動を知り、「アメリカの改革は食から始まった」と考えるようになりました。そして食からの社会改革を目指し、発芽して1ヶ月も満たずに収穫でき、栄養価の高さからも注目されるマイクログリーンの育成普及に取り組んでいます。

発表者プレゼンテーション資料より引用

公益財団法人東京都公園協会の渡邉陽一さんは、墨田区内のプラネタリウム解説員を経て、現職で隅田川や都立公園の賑わい創出に取り組んでいます。隅田川では、地域の方と連携した川沿いの花守(花壇整備)活動や企業と連携したコーヒースクール、地域プレイヤーと連携したマルシェ開催などを通して賑わい創出を行っています。

発表者プレゼンテーション資料より引用

両国にお住まいの東京都建設局河川部の大川原雄一郎さんは、江戸より続く文化を背景に、隅田川は、東京都の河川のなかでも利活用が進んでいると指摘されます。何もない水辺に、イスとテーブルを並べるだけで、人の賑わいが生まれる。ただのSPACEから人々が集うPLACEに変える活動は、アイデア次第でどんどん広がっていくことを紹介されていました。

発表者プレゼンテーション資料より引用

隅田川沿いで生まれ育った伊藤一城さんは、世界一周がしたいという動機だけで、3年半にわたり48か国を旅しました。世界を旅していくなかで、世界中のスパイスを使った料理店を地元に開こうと決心し、Spice Cafeを開店しました。伊藤さんは、Spice Cafe開店後も年に1ヶ月お店を休み、インドやスリランカのお店で現地の味を学ぶため、修行を続けています。インターネットが発達してもなお、やはり現地で学ぶ味は、鮮度があると話されます。伊藤さんは、アーティスト・イン・レジデンスに着想を得て、シェフ・イン・レジデンスと称し、1ヶ月現地に住み、地元の生産者との交流を深め、期間限定の料理店を開く活動も始めています。

発表者プレゼンテーション資料より引用

NPO法人寺島・玉ノ井まちづくり協議会の牛久光次さんは、イベントの企画運営を通して一時ではなく常時の交流を求めるようになり、たもんじ交流農園の活動を始めました。たもんじ交流農園では、江戸から続く伝統野菜・寺島なすの栽培だけでなく、車いすの方も野菜作りを楽しめる可動型プランター設置やホタルの幼虫育成など幅広い活動を行っています。たもんじ交流農園で栽培された寺島なすは、東向島駅前の居酒屋で浅漬けやきんぴらなどに調理され、提供されているそうです。

発表者プレゼンテーション資料より引用