ホーム » すみだ川アートラウンドテーブル ARTs×SDGsの可能性をめぐる対話と実践

2022

基調講演
「ARTs×SDGsの可能性」

いま社会に求められているSDGs。
藝大での取り組みを日比野学長、国谷理事が紹介し、アートとSDGsがどのように接続するのか、その役割や可能性について掘り下げていきます。
さらに、ラウンドテーブルの清宮ディレクターから、本事業で仕掛けていくARTs×SDGsプランを発表します。

終了しました

2022年7月27日(水)14:00-16:30(開場13:30)

会場
東京藝術大学上野キャンパス
美術学部中央棟 第1講義室(1階)
[東京都台東区上野公園12-8]

講師
日比野克彦(アーティスト、東京藝術大学学長)
国谷裕子(東京藝術大学理事、SDGs推進室長)
清宮陵一(NPO法人トッピングイースト理事長)

モデレーター
熊倉純子(東京藝術大学教授)

開催形式
会場参加およびZoomウェビナー配信(要事前申込)

定員 会場参加:70名(先着順)

受講料無料

隅田川を舞台に展開する
SDGsプロトタイピング
第一章:サーキュラー・ダイアローグ

隅田川を舞台にした新たな研究開発プロジェクトがスタートします。
2022年度は、流域におけるSDGsの実践にあたり、重要な3つのカテゴリ(再生可能エネルギー、食、モビリティ)に取り組んでいる方々をゲストに招き、「地域内循環」について考える場をひらきます。
グループセッションののち、大きなひとつのラウンドテーブルになって、まるで楽団が音を奏でるように、たくさんの知恵と技術で隅田川に多様な実装を展開していけるよう皆で構想を練っていきます。

ディレクター 清宮陵一(NPO法人トッピングイースト理事長)
サウンドデザイン 小野龍一(音楽家)
プロデューサー 熊倉純子(東京藝術大学教授)

開催形式
会場参加およびYouTubeライブ配信

会場
東京藝術大学千住キャンパス 第7ホール
[東京都足立区千住1-25-1]

定員 会場参加:各回10名程度

受講料無料

終了しました

vol.1
再生可能エネルギー
Renewable energy

2022年11月26日(土)15:00-18:00(開場14:30)

ファシリテーター
平井有太(TADORi編集室、認定NPO法人ふくしま30年プロジェクト理事、アーティスト)

vol.2

Food cycle

2022年9月3日(土)15:00-18:00(開場14:30)

ファシリテーター 
中山晴奈(フードデザイナー)

vol.3
モビリティ
Mobility

2023年1月21日(土)15:00-18:00(開場14:30)

ファシリテーター
岩本唯史(ミズベリングプロジェクトディレクター/(株)水辺総研代表取締役/水辺荘共同発起人/建築設計事務所RaasDESIGN主宰)

+

Wrap Up

2023年2月18日(土)13:00-16:00
東京海洋大学 越中島キャンパス

講師
佐々木剛(東京海洋大学水圏環境教育学研究室教授)

YouTubeライブ配信のアーカイブ動画をご覧いただけます

事務局:芦部玲奈、長尾聡子、藤枝怜、松本知珠、楊淳婷
テクニカルサポート:東彩織、石川清隆、庄子渉、中野哲、根本駿介、細田侑、宮坂遼太郎、渡辺裕也
撮影:中川周