
SDGsの視点を持ち、コロナ禍を経て浮き彫りとなった社会課題をアートの力で解決していくために、隅田川流域の7区を活動領域とするアートNPO・団体が中核となって、これまでにない民間組織のコレクティブ形成を目指すプロジェクトです。
ラウンドテーブル
ARTs×SDGsの可能性をめぐる対話と実践
※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ラウンドテーブル
ARTs×SDGsの可能性をめぐる
対話と実践
– 終了しました –
隅田川を舞台に展開する
SDGsプロトタイピング
第一章:サーキュラー・ダイアローグ
隅田川を舞台にした新たな研究開発プロジェクトがスタートします。
2022年度は、流域におけるSDGsの実践にあたり、重要な3つのカテゴリ(再生可能エネルギー、食、モビリティ)に取り組んでいる方々をゲストに招き、「地域内循環」について考える場をひらきます。
グループセッションののち、大きなひとつのラウンドテーブルになって、まるで楽団が音を奏でるように、たくさんの知恵と技術で隅田川に多様な実装を展開していけるよう皆で構想を練っていきます。
vol.1 再生可能エネルギー Renewable energy
2022年11月26日(土)
15:00-18:00(開場14:30) [終了しました]
ファシリテーター 平井有太(TADORi編集室、認定NPO法人ふくしま30年プロジェクト理事、アーティスト)
vol.2 食 Food cycle
2022年9月3日(土)
15:00-18:00(開場14:30) [終了しました]
ファシリテーター 中山晴奈(フードデザイナー)
vol.3 モビリティ Mobility
2023年1月21日(土)
15:00-18:00(開場14:30) [終了しました]
ファシリテーター 岩本唯史(ミズベリングプロジェクトディレクター/(株)水辺総研代表取締役/水辺荘共同発起人/建築設計事務所RaasDESIGN主宰)
ディレクター
清宮陵一(NPO法人トッピングイースト理事長)
サウンドデザイン
小野龍一(音楽家)
プロデューサー
熊倉純子(東京藝術大学教授)
開催形式
会場参加およびYouTubeライブ配信
会場
東京藝術大学千住キャンパス 第7ホール
[東京都足立区千住1-25-1]
定員 会場参加:各回10名程度
受講料無料
– 終了しました –
基調講演
「ARTs×SDGsの可能性」
いま社会に求められているSDGs。藝大での取り組みを日比野学長、国谷理事が紹介し、アートとSDGsがどのように接続するのか、その役割や可能性について掘り下げていきます。さらに、ラウンドテーブルの清宮ディレクターから、本事業で仕掛けていくARTs×SDGsプランを発表します。
2022年7月27日(水)
14:00-16:30(開場13:30)[終了しました]
講師
日比野克彦(アーティスト、東京藝術大学学長)
国谷裕子(東京藝術大学理事、SDGs推進室長)
清宮陵一(NPO法人トッピングイースト理事長)
モデレーター
熊倉純子(東京藝術大学教授)
開催形式
会場参加およびZoomウェビナー配信(要事前申込)
会場
東京藝術大学上野キャンパス
美術学部中央棟 第1講義室(1階)
[東京都台東区上野公園12-8]
定員
会場参加:70名(先着順/申込締切:7月26日(火)18:00)
※定員に達しない場合は当日受付あり
受講料無料
– 終了しました –
東京藝大presents
すみだ川界隈の草の根アート活動、大集合!
すみだ川
アートラウンド・ハブ1
2022年10月15日(土)15:00-18:00
「すみだ川アートラウンド・ハブ」は、隅田川流域を舞台にアートや文化、まちづくりにまつわる事業を展開するNPO、文化・芸術団体のネットワークづくりをしています。
本プロジェクトでは、地域に根差した独自の取り組みを行う団体の活動やノウハウを広く紹介するとともに、隅田川流域で草の根的に文化芸術活動を実践する人・団体が知り合うハブとなることを目指しています。
2022年度は「アウトリーチ」をテーマに、それぞれの場所に根差した文化芸術活動を行っている団体に着目します。隅田川流域に位置する足立区、江東区、台東区、中央区で活動する4団体を招き、2団体ごとにお互いの事業内容などについてピア・レビュー(同業者による相互評価)を試みます。
登壇団体:
NPO法人 トリトン・アーツ・ネットワーク
ムジタンツ
NPO法人 LAND FES
一般社団法人 谷中のおかって
※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。